香川でいま、ちょっとした話題になっている女性がいます。
名前は玉木恵理(たまき えり)さん。
といっても、政治家でも芸能人でもなく、地元で暮らす“普通の奥さん”
──のように見えて、実はすこし違うのです。
彼女の存在が注目されはじめたきっかけは、夫・玉木雄一郎(たまき ゆういちろう)さんの選挙活動。
「なんだか目を引く」「でも押しつけがましくない」
そんな声がじわじわと広がり、気づけば地元でちょっとした存在感を放つようになりました。
人柄? 動き方? 言葉の選び方?
その“空気のつくり方”には、理由があるようです。
表には出にくいけれど、確かに届くものがある。
そんな人物像にふれることで、「支える力」のあり方が見えてきます。

玉木さんすっかりスキャンダルのイメージがついちゃったねぇ…
東大?ハーバード?噂される学歴
「玉木恵理さんって、東大卒なんだって」
香川では、こんな噂がけっこう広まってるみたいです。
たしかに、すごく優秀そうな雰囲気はありますよね。
でも、実は“東大卒”って、本人が公表しているわけじゃありません。
だから、あくまで噂なんです。
とはいえ、ウワサを信じたくなる理由もちゃんとあります。
恵理さんは大学卒業後、財務省(当時は大蔵省)に入って、しかも“主計局”っていう、官僚のなかでもトップレベルの部署で働いていたんです。
そこに配属されて、しかも幹部秘書まで任されていたとなれば、そりゃ東大卒って言われるのも納得です。
もう一つ広まっているのが「ハーバード出身説」。
これも実はちょっとした勘違いが元ネタなんです。
ハーバードに通っていたのは、恵理さんじゃなくて、夫の玉木雄一郎さんの方。
1995年、彼がハーバードのケネディスクールに留学していたとき、ふたりはハーバード大学の教会で結婚式を挙げたんですね。
それで「ハーバードで結婚した=ハーバード卒?」って誤解が生まれた、というわけです。
- 東大説 → 正式な証拠はないけど、かなり信ぴょう性は高い。
ハーバード説 → 完全に場所からの誤解。
というのが現時点の真相です。
でも結局、どこの大学を出たかよりも、その後どんな仕事をしてきたかの方が大事かもしれませんね。
キャリアも働きぶりも、“超優秀”だったことは間違いなさそうです。
財務省で幹部秘書も!
玉木恵理さんが働いていたのは、財務省のなかでも“主計局”という特別な部署。
彼女は国家公務員の一般職として、そこで働いていたそうです。
でも、「主計局」って聞いても、ピンとこない人が多いかもしれませんよね。
毎年、国がどんなことにお金を使うのか──たとえば学校や病院、道路や防衛など、いろんな分野にどれだけの予算をつけるかを考えるのが仕事なんです。
つまり、「お金をどう配るか?」を決める役所の中枢みたいな存在。
そのぶん、仕事もめちゃくちゃハードで、ミスなんて絶対に許されません。
そんな中で、恵理さんは地道に、けれど確実に力を発揮していました。
彼女はその主計局のなかで、幹部クラスの秘書としても働いていたそうです。
この「幹部秘書」というのは、財務省のなかでもかなり責任が重いポジション。
忙しい上司のスケジュールを管理したり、他の省庁との調整役をしたり、来客の応対をしたり──とにかく“段取り”と“気配り”が命の仕事です。
そのうえ、相手がただの会社の人ではなく、時には大臣や国会議員なんてことも。
つまり、ちょっとした気のゆるみが、大きなトラブルにつながることもある世界なんです。
でも、そんな緊張感のある現場でも、恵理さんはすごく頼りにされていました。
当時を知る人は、「判断力が高くて、難しい来客にも落ち着いて対応できる人だった」と話しています。
相手の気分を読んで場をなごませたり、でも言うべきことはきちんと伝える──
そういうバランス感覚が抜群だったそうです。
そして何より、「威張らない」「押しつけがましくない」。
これが彼女の最大の魅力だったのかもしれません。
ちょっとした応対にも気を配り、相手が気持ちよく帰れるように工夫する。
そんな姿勢が、上司にも同僚にも後輩にも好かれていたようです。
ある職員は、「彼女がいると職場が落ち着く感じがあった」と話していました。
どこにいても“場を整える力”があるんでしょうね。
そして今、その“気配り力”は、香川の地元でもしっかり発揮されています。
選挙活動中でも、恵理さんは決して前に出すぎず、でも絶妙なタイミングで動いてサポートする。
そんな姿が、地元の人たちの心をつかんで離さない理由なのかもしれません。
選挙に反対した妻が最強サポーターに
今でこそ、“赤いたすき”をかけて街を歩き、夫の選挙活動を明るく支えている玉木恵理さん。
けれど、実は政治の世界に足を踏み入れることに、最初はかなり抵抗があったそうです。
それもそのはず。
彼女がこれまで築いてきたキャリアは、どちらかというと「表に出ない仕事」。
地道に、正確に、裏方として責任を果たしていく──そんな職人気質の世界です。
そんな恵理さんにとって、“政治家の妻”という立場は、まったく別の世界でした。
夫・玉木雄一郎さんが「政治家になりたい」と初めて話したとき、
彼女は当初、強く反対の姿勢を示していたといいます。
それくらい、大きな決断だったんですね。
家族の時間がなくなるかもしれない。
プライバシーもなくなり、誹謗中傷を受ける可能性もある。
そして何より、「まっすぐな想い」だけでは乗り越えられないのが政治の世界。
大切な人がそんな場所に身を置こうとすることに、不安があったのかもしれません。
でも、玉木氏の「この国を変えたい」という本気の想いに触れるうちに、恵理さんの心にも少しずつ変化が生まれていきました。
やがて彼女は、自分も「同じ船に乗る覚悟」を決めます。
それ以降、彼女は“影の支援者”としてフル稼働。
香川県内では、商店街や住宅街を軽やかに歩きながら、住民たちに頭を下げる恵理さんの姿が、すっかりおなじみの光景になっています。

政治家の妻って感じだね!
ときには、地元のおばあちゃんと笑い合い、
ときには、子育て中のママさんたちと自然に会話を交わす。
相手の立場にスッと入っていけるのは、やっぱり“あの財務省時代”で培われた観察力と対応力があるからなのかもしれません。
また、恵理さんは“エリーの会”という自身が中心となって立ち上げた後援会を運営しています。
選挙のたびに、地元の女性たちと一緒にポスターの貼り替えや電話対応、イベントの準備などを行い、地域に根ざした活動を支えています。
その空気感もどこかあたたかくて、手作り感があって。
彼女自身が「支配」や「指示」ではなく、「一緒にやろう」というスタンスでいるから、周囲も自然と動くんですよね。
政治活動というと、どうしても“戦い”とか“戦略”という言葉が浮かびますが、恵理さんのサポートは、もう少し違う空気をまとっている気がします。
それは、「家族を守る人の視点」だったり、「地元で暮らす一市民の目線」だったり。
だからこそ、彼女の言葉は人の心に届くのかもしれません。
香川で愛される理由
玉木恵理さんのことを“すごい奥さん”と見る人は多いかもしれません。
でも、実際に香川の地元で彼女と接した人たちの声を聞いてみると、印象は少し違うんです。
そんなふうに、どこか“親近感のある人”として見られているようです。
実際、彼女は自分の経歴をひけらかすようなことは一切なく、むしろ積極的に地元の人たちの話に耳を傾けるタイプ。
選挙活動中も、地域の空気を感じ取りながら、対話を大切にしている姿勢が印象的です。
とくに目立とうとするわけではないけれど、現場ではきちんと動いている。
そんな“ちょっと距離の近い人”という感覚が、地域のなかで自然に根づいてきたのかもしれません。
そして何より特徴的なのが、その関わり方が「選挙のときだけ」ではないという点です。
SNSなどで派手に発信することはありませんが、日々の支援活動は丁寧で、着実。
表に出すぎず、でも必要なときにはしっかりと動いている。
そうした積み重ねが、地元での信頼につながっているのでしょう。
実際、恵理さんの存在感は少しずつ広がっていて、最近では「奥さんの方が印象に残った」と話す有権者もいるようです。
それくらい、地域に溶け込みながら活動している人なんですね。
エリートだけど偉ぶらない。
優秀だけど親しみやすい。
そしてなにより、支えることに誇りを持っている──
玉木恵理さんが香川で“バズっている”理由は、そういう人間味がちゃんと伝わっているからなのかもしれません。
「こっちが恐縮するくらい、腰が低い」
「最初はエリートっぽくて緊張したけど、すぐ打ち解けた」