べらぼう蔦屋重三郎は何をした人?江戸時代のカリスマプロデューサーだった

べらぼうー蔦屋重三郎ブログ アイキャッチ画像 未分類

大河ドラマ「べらぼう」】蔦屋重三郎がいなければいまの浮世絵は ...引用元:TOKYO ART BEAT

横浜流星さん演じる、大河ドラマ『べらぼう』の主人公!

「江戸のメディア王」とも称される蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)

いったい何した人なの?と思う方も多いのではないでしょうか。
(私もその一人です)

彼は、江戸時代の出版業界に革命をもたらし、多くの浮世絵師や作家を世に送り出した人物。

現代のメディアやエンターテインメントの基礎ともいえる彼の業績は、今なお語り継がれています。

本記事では、蔦屋重三郎がどのような人物で、どのような功績を残したのか、彼の人生を深く掘り下げてご紹介します。

蔦屋重三郎の生い立ち

蔦屋重三郎の1号店が吉原遊郭のすぐそばにオープンしたという話 ...引用元:太田記念美術館

生い立ち

蔦屋重三郎(1750年~1797年)は、江戸の新吉原で生まれました。

7歳の時に母と別れて喜多川氏の養子となる。

「蔦屋」は喜多川氏が経営していた店の屋号で、重三郎はそこで幼年期を過ごした。

父親は遊郭で働いていたとされ、重三郎も幼い頃から文化や芸術に触れる環境に育つ。

この環境が、後に彼が出版業に進む大きな原動力となります。

彼は、遊郭で目にした人々の生活や文化を深く理解しており、それを商才に結びつける能力に長けていました。

出版業界への進出

20代後半、彼は出版業に本格的に参入。

1774年に『吉原細見』という遊郭ガイドブックを出版し、大ヒットを記録。
(料金、どの店にどんな遊女がいるかなどを書いた情報誌のようなもの)

この本は江戸の庶民に手軽で役立つ情報を提供し、以後の出版業界で彼が重要な役割を果たすきっかけとなりました。

江戸の出版業界を変えた男

蔦屋重三郎が作った浮世絵を簡単に見極める方法|太田記念美術館引用元:太田記念美術館

浮世絵のプロデュースと普及

蔦屋重三郎の最大の功績の一つは、浮世絵の普及に尽力したことです。

彼は喜多川歌麿東洲斎写楽といった才能ある浮世絵師を積極的に支援し、彼らの作品を出版。

  • 喜多川歌麿の美人画:歌麿が描いた美人画は、江戸の人々に絶大な人気を誇り、彼の名声を高めました。蔦屋重三郎は歌麿の作品を出版し、江戸時代の芸術を象徴する文化に育てました。
  • 東洲斎写楽の役者絵:写楽の独特な役者絵も、彼のプロデュースによって多くの人々に知られることになりました。写楽の作品は、当時の庶民だけでなく、上流階級の人々にも愛されました。

作家や芸術家の発掘と育成

浮世絵師の自画像6選 | ARTISTIAN引用元:ARTISTIAN

☝葛飾北斎82歳ころの自画像
(自画像にしては不気味すぎる!)

蔦屋重三郎は、新しい才能を見出し、それを支援することに長けていました。

例えば、後に『南総里見八犬伝』で知られる滝沢馬琴や、独特な絵画スタイルで有名な葛飾北斎も、彼の支援を受けて名を上げました。

彼のこうした活動は、江戸時代の文化を大いに発展させる原動力となったのです。

浮世絵や芸術に詳しくない私でも、名前は聞いたことあるなぁ…

娯楽本の出版と江戸文化への貢献

蔦屋重三郎は、江戸の庶民が楽しめる娯楽本の出版にも力を注ぎました。

  • 洒落本(しゃれぼん):ユーモアや風刺の効いた軽快な内容で、庶民の生活や文化を描いた洒落本は、江戸で大ヒットを記録しました。
  • 狂歌絵本:詩と挿絵を組み合わせた狂歌絵本は、芸術的な価値も高く、多くの読者に愛されました。
  • 黄表紙本:現代のマンガみたいなもの。

彼の本は、当時の庶民の日常に彩りを添え、娯楽や文化の普及に大きな影響を与えました。

商才とマーケティングの天才

横浜流星「べらぼう」は「いい意味で大河ドラマらしくない」 同 ...引用元:シネマトゥデイ

蔦屋重三郎は、商才とマーケティングにも秀でた人物でした。

例えば、彼は読者層のニーズを的確に分析し、価格を抑えた手軽な本を提供することで、多くの読者を獲得しました。

また、販売戦略として、江戸の主要な地域に店舗を展開し、作品の流通を広げました。

これにより、彼の名前は瞬く間に江戸全域で知られるようになったのです。

晩年と最期

大河ドラマ「べらぼう」の近世美術史考証者が、「コンテンツ ...引用元:NHK出版デジタルマガジン

1791年、洒落本が幕府によって規制されると、重三郎は大きな打撃を受けます。

財産の半分を没収され、経済的に厳しい状況に追い込まれます。

しかし、それでも彼は新しい挑戦を諦めず、浮世絵や他の娯楽本の出版を続けました。

彼は1797年、わずか47歳で死去。

死因はかっけ(ビタミンB1欠乏症)で、当時としては一般的な病気
現代ではめったに聞かなくなった。

彼の早すぎる死は、多くの人々に惜しまれましたが、彼の業績はその後も江戸時代の文化に影響を与え続けました。

TSUTAYAの名前に刻まれる蔦屋重三郎

蔦屋重三郎の名は、現代の「TSUTAYA」の由来のひとつとなっています。
(直接的な関係は無いよう。)

彼の出版活動は、プロデュース力やマーケティング戦略の原点として、今なおメディア業界やエンターテインメント業界で語り継がれています。

彼が築いた出版文化の基礎は、現代の私たちの生活にも影響を与えています。

まとめ

来年の大河『べらぼう』横浜流星 演じる蔦重を語る「度胸と ...引用元:デイリースポーツ

蔦屋重三郎は何をした人?
| 活動 | 江戸時代中期から後期にかけて活躍した版元(出版プロデューサー)
| 業績 | 喜多川歌麿、葛飾北斎、東洲斎写楽など、多くの天才絵師を世に送り出した
| 影響 | 浮世絵の全盛期を築き上げ、江戸時代のメディア王として多くの芸術家や文化を支えた

蔦屋重三郎は、江戸時代の出版業界で大きな影響を与えた人物です。

蔦屋重三郎は、江戸時代の出版業界において革命的な存在。

浮世絵や娯楽本を通じて、多くの人々に知識と娯楽を提供し、新しい才能を支援することで、江戸文化の発展に大きく貢献しました。

彼の商才と文化的な影響力は、現代のメディアにも通じるものがあります。

蔦屋重三郎の生き方や功績を学ぶことで、江戸時代の文化や出版業界の魅力に触れることができます。

この機会に、彼が残した軌跡をもっと深く探求してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました